シンポジウムの感想

自主規制としてこんなことをやっている、ていうのは普通に面白かった。あとテクノロジーの進歩による表現の変化とか。カラーだと黒塗りじゃなくてモザイクが多いらしいですよ! データ入稿の遅さによるチェック時間の減退とかよりも、やはり工学的な変化によって表現が変質を受けるという点に興味があるようです私は。

パネラーにせよ参加者にせよ、「俺らは」自主規制とか守っているぜ、というグループという感じで、ああしっかりやってるんだな、とか思いながら、その一方で問題になっているような規制とかは余り重視していないグループもあって(そういう人らは今回参加してないだろうて)、そっちに対して「自覚を促す」とかだけでいいんだろうかという疑問があって。

前者のグループも後者のそれも同人誌活動家という言葉で括られるとき、「後者のあいつらは同人屋じゃない無法者で金儲け主義でクリエイターではなくうんぬん」とかゆっても仕方が無いわけで、そこで同人誌という言葉を『我々』がどう引き受けるかという問題において、伊藤さんの仰る利害調整という言葉やそれに順ずるシステムが有効に機能するわけで、とまれ、重要なのはそうした自主規制の言葉が届かない同人屋の人々も含んだ形での利害調整のシステムじゃないのかしら。もちろん、対外的に『我々』の自主規制のアピールうんぬんももちろん大事だけれど、そういう人たちに自主規制の言葉を届けようとしても届かない人は結局出てくるだろうし、高い意識を持って行動しようとかコンセンサスとか、内面的な問題だけに還元するのはあれやん?

まぁ、利害と単純に言ったところで結構観念的なレベルでの話に目が向いてしまう人が多く、そういう方向性じゃ解決策は一向に出てこず、有害/無害論者のお互いが主張しあうだけになる傾向にあるようなので、まー、表現の自由とかではなくもっと別のパースペクティブで話はできないんですかねぇ、と思った(受け売りの部分もあるが極力抑えたつもり)。

第二部でパネラーのどなたかが『欲望』とか言ったとき、ラカニアンであるところの斎藤先生がどう突っ込んでくれるのかとワクワクしていたのですが、突っ込まれませんでした(場の空気と時間制限を考えれば当然です)。初めて見る斎藤先生はダンディーでした。

斎藤先生関係で補足。ゲームのネガティヴな影響がほとんどない、とすれば、シリアスゲームのポジティヴな影響もほとんどなかったりするのだろうか、といったような感じの疑問に事前にお答えするコーナー。ポジに関してはhttp://www.eurekalert.org/pub_releases/2006-08/uoia-sov081706.phpといったオンラインゲームの社交性とか、ネガに関してはhttp://www.abc.net.au/science/news/stories/s1692920.htmといったゲームと人種差別といった、ゲームの内容より少しメタなレベルでのゲームの影響力に関しての研究はちゃんと今も行われてるみたいです。

あと、個人的にはネロとパトラッシュが死ぬところの天使に黒塗りは是非入れてほしい。できるだけ精巧であればなお良し。天使の角度によって黒塗りの角度と大きさも変わるってグルグルするのとか。